さくらんぼ狩りのご案内

みずみずしくて甘酸っぱいさくらんぼを食べ放題です。

園内で育った、つやつやとした真っ赤なさくらんぼは、お店で食べるものとはひと味ちがいますよ。

さくらんぼも、甘いものや、さっぱりとした酸味があるものなど、いろいろな種類があります。

米山しげのぶ農園のさくらんぼ狩り

園内には 代表的な高砂(たかさご)、佐藤錦(さとうにしき)、紅秀峰(べにしゅうほう)をはじめ、 小さな樹を含めますと数種類のさくらんぼ があります。

時期が早いものから遅いものまでありますので、入園時期により何種類のさくらんぼが食べられるかは違ってきます。

お気に入りの品種がある方は、お問い合わせいただければ、食べられる時期をご案内できます。(ただし、希少品種は数量制限をする場合がございます。)

また、ビニールハウスの屋根があり、雨天でも楽しめます。

さくらんぼ狩りの内容

開園時期 6月~6月下旬
開園時間 おおむね9:00〜12:00、13:30〜15:00頃
入園料金 40分間食べ放題
小学生以上 2,500円
3歳~6歳 1,250円

※天候や作柄により開園日は前後することがあります。また、お会計は現金のみになります。

恐れ入りますが、経費が高騰しているため、観光協会全体で入園料が値上げされることになりました。

最新情報

更新日

2025/6/14

今年の予約は満員となりましたので、さくらんぼ狩りは終了いたします。今年は不作のためさくらんぼが少なく、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

なお、産地直送の宅配さくらんぼ及び畑での直売は、今年はお受けしておりません。

楽しみにしていただいているところ恐縮ですが、気候変動など どうしようもないこともあり、どうぞご理解いただけますようお願い申し上げます。

ご予約・お問合せ

メール お問い合わせフォームをご利用ください
携帯電話 070-2324-8273

・留守電あり
・電話番号にメッセージの送信OK
FAX 055-283-0970
090-8301-3578
  • 電話が留守電になっている時は、伝言を残しておいてください。後でメッセージやお電話でご連絡いたします。
  • 宅配注文の方は、送り間違いを防ぐため、できればお問合せフォーム、もしくは070の携帯番号へメッセージを送信してください。
  • 当日、道がわからなくなった際などお急ぎの場合は、園の電話番号でも大丈夫です。
  • FAXは確認に時間がかかります。
  • Sorry, admission without reservation is not allowed. Also, our farm is only available in Japanese.

開園カレンダー

※天候や果物の様子、来園状況、スタッフの体調などで、予定が変更になることがあります。

農園へのアクセス

米山しげのぶ農園への地図、交通案内は アクセスのページをご覧ください。

よくある質問

気になる点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

取ったさくらんぼは持ち帰ることができるの?

大変申し訳ございませんが、取ったさくらんぼを袋やパックなどに入れて お持ち帰りいただくことはできません。園内でお召し上がりいただくだけになります。 お土産用には、園内でさくらんぼを直売しておりますので、そちらをご利用ください。

どんな服装で行ったらいいですか?

さくらんぼの木は背が高くなっております。 脚立や踏み台をお使いいただくことがございますので、サンダルよりはスニーカーの方が良いかと思います。

子どもや高齢者でも手が届きますか?

なるべく下の方に残すようにはしておりますが、 さくらんぼは一度取ってしまうと再び実が出てくるということがないため、 時期が遅くなると低い位置には無くなってしまうこともございます。 その場合は、ご家族のどなたかにお取りいただくか、または 園内のスタッフが脚立等を使ってお取りしますので、 お気軽にお声をお掛けください。

また、園内に椅子とテーブルをご用意しておりますので、年配の方等は、お取りいただいたさくらんぼをゆっくりとお召し上がりいただくことが可能です。

トイレはありますか?

和式の仮設トイレを2つ設置しています。水洗をご希望の方や、洋式をご希望の方、配慮が必要な方は、 『道の駅しらね』等の公共トイレをご利用ください(車で5分程です)。

お知らせ

桃狩り・ぶどう狩り
・2025年の桃狩り、ぶどう狩りの開園日は、まだ決まっておりません。果物の作柄をみながら情報を更新させていただきます。
果物の年間予定
・さくらんぼ
 6月頃

・桃
 7月中旬から8月下旬頃

・すもも(限定生産)
 7月下旬から8月中旬頃

・ぶどう
 8月中旬から10月初旬頃

※天候・生育状況により前後します

当園は 南アルプス市観光協会の会員です